「今年の目標は何ですか?」
「あなたの人生の目的は?」
目標や目的は、よく聞かれることですよね?!
では、「目標」と「目的」の意味の違いを考えたことはありますか?
同じような意味で使われているこの2つの言葉、
実は大きく意味が違うのです(^_-)-☆
★目的は「ゴール」 目標は「手段」
例えば、痩せたいと思っている人は、それを達成する為に運動をしたり、食事制限をしたりしますよね。
痩せるというのが「目的」で、そのゴールにたどり着くための様々な手段が「目標」になるのです。
★目的は「抽象的」 目標は「具体的」
目的を言い換えると、「何の為にやるのか?」
目標は目的を達成するために「何をするのか?」
具体的な行動(目標)に対して、「何故それをするのか?」「どう在りたいのか?」という抽象的な動機が「目的」”(-“”-)”
★目的は「1つ」 目標は「複数」
目的が沢山あってコロコロ変わったら、達成しにくいですよね”(-“”-)”
それに対して、目的を達成する為の手段である「目標」は、柔軟に設定する必要があり、なるべく沢山の手段がある方が、目的を達成しやすいですよね!
最も大切で変えてはならない「目的」を守るために、「目標」は沢山持ち、柔軟に対応していく。
この点も大きく違う所ですね!
目の前の「目標」に夢中になり過ぎて、いつしかそれがゴールになってしまう事が多いのではないでしょうか?
目標とは目的を達成する為の、あくまでも「通過地点」だということを忘れてはいけないと思います。
「目標」を果たすことに気を取られると、その先にある「目的」にはたどり着きません。
「やり方」ばかりに捉われず、常に「自分はどう在りたいのか?」を意識することが大事ですね!
『目的を見つけよ!
手段はあとから付いてくる』 ガンジー
